書類のスキャンサービスは保管コストの削減だけでななく、検索機能が業務効率を圧倒的に上げ収益へとつながります。
プライバシー重視の観点から下記を実施しております。
これら弊社をご利用くださる企業・団体様の実績をご覧ください↓
選べるスキャン技術:1
大判のA1サイズまでスキャン電子化に対応可能です。
選べるスキャン技術:2
図面などで折りたたみ線がついたものもクッション台を利用して可能なかぎり美しくスキャン電子化します。
選べるスキャン技術:3
厚みのある書籍も段差台(段差解消クレイドル)を利用して丁寧にスキャン電子化します。
選べるスキャン技術:4
スキャンと同時に、サイズの異なる伝票を1つのPDFファイルに集約する加工や、1つのフォルダにまとめることで管理環境を整えます。
選べるスキャン技術:6
ホッチキスどめされた資料を一度分解してからスキャン。そして、あらためてホッチキスどめをして返却も可能です。
選べるスキャン技術:7
原票は自社便デリバリーで集荷にうかがうことも可能です。
選べるスキャン技術:8
紙でお預かりした原票は、電子化後に必要がなければ保管期間後に溶解処理し、溶解処理証明書を発行しています。
選べるスキャン技術:9
スキャンしたデータをPhotoshopなどを利用して色調補正にも対応可能しています。
代行その①
原票をタイピングして認識できるデータとして電子化いたします。
熟練のオペレーターがベリファイ入力(二重入力)にて精度の高いデータを生成しております。
代行その②
電子データ化された宛先への発送用封筒の宛名印刷および、封筒(発送物)への封緘作業(ピッキング)も行い、ご依頼主様のお手間を代行しております。
代行その③
封入封緘された送付物を、郵便局などへ発送のお手続きもワンストップで行っております。事前に弊社の電子化テクニカルアドバイザーとのお打合せにて、発送証明などの必要書類についてヒヤリングのうえ作業の仕様確認をさせていただいております。
代行その④
ご要望に応じてスキャンおよび電子データ化後の原票の保管を行っております。過去のご要望の多くでは、原票を電子データ化した後に一定期間(半年や1年)の保管をした後に、溶解廃棄をご希望されるケースが大半となっております。溶解廃棄では廃棄証明の発行など、弊社の電子化テクニカルアドバイザーとの事前お打合せにてご要望をおうかがいしております。
現在のお困りごとをお聞かせください、専門担当者が最適なプランをご提案いたします。
お問合せやご相談の事例を紹介しておりますので、ご参考に下記よりご覧ください。
お見積りやご相談は無料で対応しております。
個人情報などが入った紙ファイルをスキャンして電子データ化してくれるスキャン業者を探していました。紙ファイルは電子化後溶融をお願いする予定です。
おおよその予算感と納期について教えてください。
請求書・契約書・領収証・その他書類等をスキャンし、PDFに変換の依頼ができるスキャン業者を探していました。
御社ご担当者様に来社いただき、現状の確認をしてからお見積りをしていただく事は可能でしょうか?
A4サイズの専門書(1冊が50~70ページ前後のもの)を10冊程度、原本を裁断しない非破壊の方法での電子化スキャンを希望しています。
そのデータファイルを含んだを配布用のDVDを作るという作業もお願いできるでしょうか?
職業上、専門書が大量に重なります。大きさは大体が蛇腹の折り本で、見開きB5以内かと思います。ページ数は裏表併せて80〜150ページあたりかと思います。
この次第本をデータ化してスッキリさせたいのですが…
又、現物は手元に戻して頂き、原本は納戸に保管したいと思ってます。一冊辺りの費用や納期、条件等々が判らなくて、問い合せさせて頂きました。
研究室の整理のため、古い実験資料を電子化したいと考えています。使っている実験資料はA4 200頁で約200冊あります。
実験資料の背表紙には名前と番号が書いてあり、それをファイル名にしたPDFファイルを1冊ずつ作成いただくことは可能でしょうか。
なお、実験資料にはまれにメモが挟まっているとおもいますが、それも可能であればそのままスキャンして頂けるとありがたいです。
特許事務所の文書スキャンをお願いできるところを探しております。
一度お打合せをお願いできるでしょうか。
段差解消クレイドルにより大型書籍や製本図面、地図などの貴重な資料を解体なしに資料への負荷を最小限に抑えることができます。
耐久性・信頼性に優れたA3ドキュメントスキャナー(フラットベッド)。注文書や伝票のデータ化などに応える大量給紙と優れた耐久性を発揮します。
とじられた本を切ったりせずに、最大A3サイズまで読取り可能。クレヨン・絵の具で描いた絵などの大切な原稿も、紙面に触れずに読み取れるので原稿を傷めません。
原稿を最大250枚*まで積載でき、両面同時読み取り機能も備えた自動原稿送り装置(ADF)を搭載。読み取り性能の大幅な向上とオリジナル原稿の保護を両立しています。
情報を取り込む優れたイメージング機能を豊富に搭載し、インテリジェント ドキュメント プロテクションにより、原稿の破損やデータの消失を防ぎます。
下記の「お問合せ・ご相談フォーム」よりご要望をお聞かせください。
弊社専任スタッフより折り返し連絡を差し上げ、ご要望の確認もしくはご相談内容について回答させていただきます。
要望内容の確認後、御見積書を作成しご提示させていただきます。
御見積書のご承認後、対象資料を送付ください。
弊社にてスキャニング作業を行います。
資料のご返却、ご要望の納品形態にて納品させていただきます。
出力形式=TIF非圧縮、TIFF G4(CCITT)、JPEG、PDF、PDF/A、PNM など
弊社では、ご依頼元が大手企業様や官公庁様となるため、原票の集荷から手作業によるスキャン作業を可能なかぎり丁寧に精度を高めるよう努めております。
そのため、ご依頼が重なった場合には先にお申し込みいただきましたお客様を優先させていただいておりますのでご容赦をいただければ幸いです。
大切にされておられる書類や書籍...
一度、無料のお試しのテストをされてみませんか?
お気軽にご連絡ください。
プライバシー重視の当スキャンセンターなら、
下記のご希望に加え、さらにご要望をおっしゃっていただくことが可能となっております。(データベース化、検索データ付与、など)
企業様の場合
原票の取り扱いにも企業様によって、社内ルールなどさまざまであることを経験してまりましたので、まずはご様子をお聞かせいただくところからスタートできればと思います。
まずは、どれを選ばれますか?▼
膨大な紙の資料の中から、1件の探しものに費やす時間は、はたして生産的な時間の使い方でしょうか?
紙の資料を電子化するメリットは、保管スペースの削減だけではありません。電子化する際に検索キーワードや管理番号を付加することで、膨大なデータから一瞬で検索することができます。
さらに、関連資料をまとめてデータ化しておくことにより、時系列で記録をさかのぼることができ、記憶に頼る必要がなくなります。
探しもののために時間を費やすことから、誰かに喜ばれたり、お客様の満足度を高め、次につながる生産的な時間を増やしてみませんか?
会社名 | 株式会社ee |
代表取締役 | 河田 道隆 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区常盤町2-1-13 アドバンスビル本町5階 |
TEL | 06-6755-4026 |
FAX | 06-6755-4084 |
事業内容 | 人材派遣業(派)27-302716 プライバシーマーク認定企業 登録番号:第20002320(03)号 |
顧問弁護士 | 多々納久雄法律事務所・弁護士 多々納久雄 |
■会社名
株式会社ee
■代表取締役
河田 道隆
■所在地
大阪府大阪市中央区常盤町2-1-13
アドバンスビル本町5階
■TEL
06-6755-4026
■FAX
06-6755-4084
■事業内容
人材派遣業(派)27-302716
プライバシーマーク認定企業
登録番号:第20002320(03)号
■顧問弁護士
多々納久雄法律事務所
弁護士 多々納久雄
【無料相談】お気軽にお問い合わせください。06-6755-4026受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。スキャン代行サービスは、紙の文書をデジタル形式に変換するための便利なサービスです。これにより、文書の管理が簡単になり、場所を取らずに大量の情報を保存できます。
現代のオフィスや学校では、情報をデジタル化することが重要です。紙の文書は場所を取り、損失や破損のリスクもあります。スキャン代行サービスを利用することで、これらの問題を解決し、効率的な文書管理が可能になります。
例えば、図書館にあるたくさんの本を考えてみましょう。これらを全てデジタル化すると、どこにいてもインターネットを通じて読むことができます。スキャン代行サービスは、このように大量の文書を簡単にアクセス可能な形に変える手助けをしてくれるのです。
スキャン代行サービスは、時間とスペースを節約し、文書の安全性を高めるための素晴らしい方法です。これにより、私たちの仕事や勉強がより効率的で快適になります。
大切にされておられる書類や書籍...
一度、無料のお試しのテストをされてみませんか?
お気軽にご連絡ください。
プライバシー重視の当スキャンセンターなら、
下記のご希望に加え、さらにご要望をおっしゃっていただくことが可能となっております。(データベース化、検索データ付与、など)
企業様の場合
原票の取り扱いにも企業様によって、社内ルールなどさまざまであることを経験してまりましたので、まずはご様子をお聞かせいただくところからスタートできればと思います。
まずは、どれを選ばれますか?▼